
育休もキャリアも諦めない。
アメイズでの働き方とは?
育休もキャリア
も諦めない。
アメイズでの
働き方とは?
目次TABLE OF CONTENTS
年齢や性別を問わず、誰もが安心して働ける環境づくりを進めている株式会社アメイズ。育児休業を経て復職し、活躍を続ける社員も少なくありません。今回は、実際に育休を取得し復帰した社員に、制度利用のきっかけや休業中のサポート、復職後の働き方について、リアルな体験談を語ってもらいました。

伊藤 空内部監査室 主任
福岡出身。2011年4月に新卒で入社し、HOTEL AZ 大分津久見店に配属。1度目の転勤で福岡金の隈店に異動し、その後、同店で店長へ。2021年12月に内部監査室へ異動。2025年2月にアメイズ初の男性育休取得。

上村 美里営業部
愛媛県出身。2018年4月に新卒で入社後、HOTEL AZ 福岡篠栗店に勤務。2019年7月に営業部に異動。2020年10月、2024年6月にそれぞれ育休を取得し、現在、営業部に所属。

三島 明日香HOTEL AZ 福岡糸島店
東京都出身。2015年7月に中途で入社。HOTEL AZ 福岡糸島店に配属され、2回の育休を経験。

江口 結衣営業部 飲食課
山口県出身。2021年4月に新卒で入社。HOTEL AZ 福岡篠栗店に勤務。2024年4月に育休取得、2025年5月に飲食課で職場復帰。
育休を取ろうと思ったきっかけは?

上村さん
私も実家が遠くて頼れないので、妊娠がわかった時点で「育休取ろう!」って決めました。

江口さん
私も同じく、親は遠方で頼れず…。初めての育児で不安も大きかったので、1年くらいは仕事を休んで育児に専念しようと思いました。

三島さん
私は、第一子の時は前から上司に「子ども欲しいんです」って話してたので、妊娠が分かったタイミングで産休・育休の相談をしました。

周りの反応や、取得前の不安ってあった?

伊藤さん
正直、もっと反対されるかなと思ってたけど…むしろ歓迎ムード! 上司も同僚もめちゃくちゃ理解があって、「育休取ります」って言ったら、社員やクルーさんから応援メッセージいっぱいもらいました。ありがたかったです。

三島さん
第一子の時は完全に祝福モード。第二子の時は「また穴を開けてしまうな…」っていう罪悪感があったけど、一緒に喜んでくれたのが嬉しかったです。 不安だったのはやっぱり「穴を開ける」こと。それと復帰後の居場所や役割が変わらないかって心配もありました。でも休業中もクルーさんと子育て話でやりとりしてたから、戻ってからも違和感なかったですね。

上村さん
第一子の時は新卒採用を1人で担当してたから、「迷惑かけるかも…」って不安はあったけど、上司や同僚がちゃんとフォローしてくれて。育休前から希望の働き方を相談してたので、安心して休みに入れました。

江口さん
店舗は人員不足だったので、抜けるのは申し訳なかったけど、店長が「育児頑張って!また戻ってきてね」って言ってくれてホッとしました。

復職後の働き方はどう変わった?

伊藤さん
基本的には同じだけど、出張中に子どもが急に体調崩した時にすぐ帰れないことがあるのは、ちょっと心配ですね。

三島さん
1人目の復帰後はフルタイムで、8時〜17時勤務。18時に保育園迎えで、延長保育もできるけど…子どもの生活リズムが崩れるのがイヤで、今は時短勤務にしています。

上村さん
シフトや勤務時間が一番の課題でした。保育園の迎えと事務所の定時(19時)がかぶるんですよね。でも時短や時差出勤を柔軟に使わせてもらえたのは助かりました。 昔は時短は子どもが3歳になるまでだったけど、上司に相談したら小学4年までOKに制度変更してくれて! 子育てしながら働く仲間が増えたのは嬉しいです。

江口さん
育休前は「本当に戻れるのかな?」って不安で、退職も考えたくらい。でもエリアマネージャーに相談したら、店舗じゃなくて福岡事務所への異動を調整してくれて。 事務職は初めてで不安もあったけど、上司も先輩もめちゃくちゃ話しやすくて、困ったときは丁寧にサポートしてくれるので助かってます。

育休を取ってみての一言!

伊藤さん
男性育休はまだ会社全体で大きくアピールされてないけど、社会的には理解されてきてるなって感じます。

三島さん
この職場は「お互い様」っていう文化がちゃんとあるなと思います。

上村さん
制度も柔軟で、急な体調不良にも対応してもらえるから、安心して育休取ってOK! 復帰後も仲間や先輩が全力でサポートしてくれますよ。

江口さん
総務の手続きが早いのもありがたい! 相談すればすぐに動いてくれる安心感があります。

伊藤さん
実家は遠いし、共働きだから家でのサポートはほぼナシ。しかも僕の仕事って月2回、4泊5日の出張があるから、店舗運営に結構影響しやすいんですよね。 それでも「子どもとの時間を優先したい!」と思って、育休に踏み切りました。